明智光秀には人生を総括した2つの"辞世の句"があります。そのどちらにも共通しているのが「覚悟」です。信長に取り立てられて一介の浪人から異例のスピード出世を果たすも、結果的には謀反(クーデター)を起こすことになる。そんな波乱に富んだ光秀の人生はさまざまな局面で大きな決断に迫られ、覚悟をもってたち臨み、良くも悪くも歴史に名を残すこととなったわけです。織田信長という苛烈な個性の上司に仕えつつ、そつなく仕事をこなしながらも"麒麟が訪れるような平和な世の中"を望み続けた晩年、最後に立ち向かった局面が本能寺です。この句は『本能寺の変』直前の思いを綴ったものとされています。
心知らぬ
人は何とも言わば謂え
身をも惜しまじ
名をも惜しまじ
明智光秀(1526~1582)
斎藤道三の家臣・明智光綱の子として誕生。父の逝去により13歳で家督相続。明智城の戦いに敗北し31歳から浪人となる。40歳、越前の大名・朝倉義景に仕える。44歳、織田家臣として本圀寺の戦いに参戦。その後、比叡山延暦寺の焼き討ちに参加。この時の活躍により坂本城主となる。そして57歳、本能寺の変で織田信長を討つも、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗北。敗走中に落ち武者狩りに襲われて負傷し自刃した。
■記事公開日:2020/05/11
▼構成=編集部
このように、自分の決断や行動を正当化できる感情を心理学では「自己肯定感」と言います。時代に一石を投じて後世に名を残す偉人はもちろん、企業の経営者など組織を牽引するリーダーは必ず持っている感情です。そうした人がいる一方、ただ忙しいだけで自分が希望する仕事に就けていない人、或いは、今の役職に満足していない人は自己肯定感が持ちにくいと言われます。信長の手駒となって働いた光秀の立場はまさにそれでした。ではなぜ、ここまで強烈な覚悟と自己肯定感を持てたのか...。
それは大儀を持てたからに他なりません。欲と得を求めて戦を繰り返し、領土拡大だけが善しとされる時代を嫌い、自らの手で終止符を打とうと心に誓った。残念ながらその企ては失敗に終わったわけですが、「世の人は我を何とも言はばいへ、我がなすことは我のみぞ知る」と言って、幕末の世を本気で変えようとしていた坂本龍馬しかり、大義とともに信念に殉ずる生きざまに、日本人は心を揺さぶられるのです。