Officeオブジェクション Officeオブジェクション

Officeオブジェクション

日本能率協会マネジメントセンターが、コロナ禍でテレワークを経験した20代から50代までのビジネスパーソンにおこなった調査では、約95%の人が「コミュニケーションの重要性を感じている」と回答しています。ところが、コロナがやや下火になってオフィスに人が戻ってきても「コミュニケーションが活性化しない」という声を非常に多く耳にします。その理由は何なのか? 原因の1つは、どうやらオフィスの動線とデスクの配置にあるようです。

一般的な会社のオフィス動線は、執務スペースの効率的な利用と、部署ごとの仕事を能率良く進めることを重視した"障害や迂回が少ない直線的な動線"がオーソドックス。デスクレイアウトも『対向型』を採用する会社がほとんどです。

このタイプのレイアウトは、部署内での小さなコミュニケーションは取りやすいものの、人が行き来する通路や他部署に背中を向けることになるため、情報交換やコミュニケーションが取りにくく、エンゲージメントを高めることが難しいデスクレイアウトと考えられます。 
現在公開中の『オフィス探訪』"公文教育研究会首都圏リージョン丸の内オフィス"は、2018年に都内に点在していた5つの事務局を丸の内オフィスに集約しました。その際、最大の課題になったのは、「見知らぬ相手(5つの事務局の社員同士)のコミュニケーションを促進すること」だったと言います。その課題を解決したのが、オフィスのフリーアドレス化と、あえて不規則な動線を設けて、それに順じてデスクの配置をする『クロス型レイアウト』でした。

総務部の担当リーダー曰く、「執務エリアを抜けるためにはジグザグに歩かなければなりません。スマートなレイアウトではありませんが、あえてこうした通路にすることで、エリア内の動線が固定化することを防ぎました。この背景には、社員同士の偶発的な接点が増えれば、コミュニケーションも活性化するだろうという仮説であったわけですが、結果的にはそこから新たな気づきが生まれ、《社員が成長していくためのワークスペース》というコンセプトに合った空間が実現しました」と、手応えを感じていらっしゃいました。
※『オフィス探訪』公文教育研究会
https://www.e-miki.com/key-press/tanbou/post_274.html
公文教育研究会の"拠点集約"といった事例のみならず、昨今は業務内容の多角化によって複数の部署や人が協力し合い、知恵を出し合い仕事を進めることが増えています。こうしたことから、社員同士が接点を持ちやすく横断的な連携がしやすい、ジグザグ動線の『クロス型デスクレイアウト』や、オフィス内を自由に行き来しやすい『回遊型デスクレイアウト』を採用する会社が今後は増えていくと思われます。



もとより、快適なオフィスを構築するためには、「通路幅が900mm以上で、動線はよりスムーズに」が基本になると言われますが、それはもはや、ひと時代前の条件かも知れません。一見ごちゃごちゃしているようなデスクレイアウトであっても、自然発生的に他部署の人と関わる機会が持てて、コミュニケーションを生む動線を設けることが、これからの"良いオフィス"の条件になるのではないでしょうか。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2023/05/24
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼画像素材=田尻光久・Adobe Stock

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈27〉
〈27〉
I don't know. Theme NGフレーズ 文法的には間違って 2023.09.26更新
オフィス探訪
〈16〉
外資系企業ならではのエッセンスが、至るところに ちりばめられたクローダジャパン株式会社のオフィス クローダジャパン株式会社は、グローバルに... 2023.09.25更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈27〉
〈27〉
「経験の深掘り」がムーブメントを起こす鍵になる。 何を食べても、どこに行っても... 2023.09.25更新
駅チカビル
〈4〉
ビジネスを加速させる 新宿グランドターミナル構想 世界有数の大繁華街であり... 2023.09.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新
Officeオブジェクション
〈19〉
フリーアドレスのメリットとデメリット フリーアドレスは1987年に清水建設技術研究所が... 2023.08.28更新
時事考論
〈2〉
億万長者は幻想か? 宝くじ売り場にも高齢化の波 今年も『サマージャンボ宝くじ』... 2023.07.26更新
駅チカビル
〈2〉
再開発が計画される駅西側SL広場一帯 進化するサラリーマンの聖地・新橋 東京を代表するビジネス街新橋は... 2023.07.24更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈18〉
職場がゆる過ぎて不安を感じる若者たち ちょっとした言動が「それ、パワハラです!」と... 2023.07.24更新
オフィス探訪
〈15〉
リモートワークのメリットを享受した社員たちが、出社して良かった!と思える空間を。 商品価格相場の比較サイト『aucfan.com』の運営と... 2023.07.13更新
エリア特集
〈34〉
国内外から人とビジネスを呼び込み"超成長"を目指す福岡市 現在福岡市では、市長が「100年に1度の 2023.06.27更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ