時事考論 時事考論

時事考論

3月4日の東京株式市場は日経平均株価が史上初の4万円の大台に乗せて終了しました。この直後に大手証券会社のファウンダーが次のようにコメントしています。「4万円は当たり前の通過点。日本の株価はこれから波を伴いながらも緩やかに上昇を続けるだろう。企業や経営者たちの変化を続ける意欲が継続していれば5万円を目指しても不思議はない」。 投資家たちは「いよいよ日本株新時代の夜明けだ!」などと色めきだっています。
とはいえ現在の株価高騰は、近年注目を浴びている半導体関連企業や輸出が好調なグローバル企業が稼ぐ海外マネーが反映されたもので、内需が株価を押し上げて賃金が上昇しているわけではありません。つまり、実体経済とはほぼ無関係で「株式投資の傍観者」でいる限りその恩恵は得られにくいのです。
33年ぶりの株価高騰に加えて、大手企業の相次ぐベースアップといった好材料が揃ったことで、日本銀行はついに「マイナス金利政策」の解除を決定しました。日銀新総裁は記者会見で「景気は緩やかに回復している」として"段階的な金利引き上げ"を示唆。日本の金融政策を正常化に向けて大きく舵を切りました。そして、これまで眠っていたジャパンマネーが動き出し(銀行融資の促進、需要喚起、インフレ等)経済を活性化させることを目指しています。
しかし、金利が上がれば融資を受ける企業やローンを組む個人はこれまで以上の負担を強いられることになります。結果、賃金を上げようにも上げる余力がない中小企業やその社員にとっては「不安要素の方が大きい」というのが実情です。さらに、私たちの生活の将来にも不安材料があります。増税や社会保険料の値上げ、エネルギー価格の高騰や円安による物価高などで家計はますます厳しくなるかも知れません。
そう考えると、今後私たちは国や会社に頼り切るのではなく、一人ひとりが「株式投資の当事者」となり、資産形成とその運用によって安定と安心を確保する「自助努力」が必要になっていくのかも知れません。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2024/04/30
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼写真=Adobe Stock

過去の記事

Officeオブジェクション
〈24〉
オフィスは"企業の戦略"そのものに 変化する働き方と空間の進化 テレワークやハイブリッドワークが浸透した今、「すべての社員が... 2025.06.24更新
エリア特集
〈41〉
再開発と交通インフラが生む 新たなビジネスステージ広島 広島市は今、中心市街地の再開発と公共交通網の... 2025.06.24更新
オフィス探訪
〈24〉
新しい価値を届けるために"変革"のステージへ 株式会社SI&Cのオフィス 株式会社SI&Cのオフィス 2024年、SI&Cは経営の再構築を見据えたTOB(株式公開買付)により... 2025.06.24更新
駅チカビル
〈24〉
未来志向のビジネスが息づく 戦略的都市開発が生んだオフィス拠点 1983年に整備が始まり、現在も発展を続けている計画... 2025.06.24更新
リアル・ビジネス
英会話〈34〉
〈34〉
I need to leave early 会議の途中退席と中座 会議の終了前にその場を離れて最後まで戻らない... 2025.05.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈29〉
そこそこでOKという働き方 「ほどほどのところで満足する気持ちを持つことは... 2025.05.27更新
その道のプロに聞く
〈2〉
ChatGPTの活用 株式会社Workstyle Evolution 代表取締役 池田 朋弘さん ChatGPTやCopilot、Geminiといった生成AIの... 2025.05.27更新
エリア特集
〈40〉
新たな価値と未来を創造する実験的都市 JR東日本が進める都市開発事業計画「品川開発... 2025.04.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈20〉
今どき世代の価値観と昭和世代の仕事観 全国で入学式がおこなわれた4月上旬.. 2025.04.28更新
時事考論
〈6〉
ビッグマック指数が示す日本経済のいま 過去3年間で5回もの値上げを繰り返してきた... 2025.04.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
文字サイズ