Officeオブジェクション Officeオブジェクション

Officeオブジェクション

外出時にマスクを着用することやソーシャル・ディスタンスを保つことは、もはや日常生活を送る上での常識と言っていいでしょう。また、会社の受付や会議室、オフィスのデスク周りなどにも、飛沫防止のアクリル板などを設置することは、安心・安全な対面コミュニケーションをおこなう上で然るべき対策になっています。

その一方で、第一生命が昨年おこなった『新型コロナウイルスによる生活と意識の変化に関する調査』では、「マスクをしている自分の声が相手に伝わりにくい」、「マスクをしている人の声が聞こえにくい」と感じている人がそれぞれに約7割もいて、マスク着用時の会話の困難さが浮き彫りになりました。

しかしながら、2021年を迎えて今年も折り返しに入った現在も、コロナ禍終息の兆しは見えず、通勤時やオフィスワークでの対面コミュニケーション時には、マスクを着用せざるを得ない状況が続いています。

こうした中で、ボイストレーニングに通うビジネスマンがにわかに増えているのだそうです。これは、「人が与える印象は、見た目・表情・しぐさが55%、声質・口調・速さ・大きさが38%、話す内容はわずか7%に過ぎない」という『メラビンの法則』に基づきつつも、「顔の半分がマスクで隠れてしまうコロナ禍は、表情に緩急をつけることが困難なため、発声や話し方を徹底的に鍛えて好感度を上げましょう」といったビジネススキルのようです。

「いくら好感度を上げたいからといって、カラオケ教室じゃあるまいし、ビジネスマンがボイストレーニングに通うというのは大袈裟だろう...」と高を括っていたところ、「それはかなりの世間知らず」と学生時代からの友人に指摘されてしまいました。彼が勤める信用金庫では、リモート勤務の期間に会社が用意したオンラインのボイストレーニングを受講することが義務付けられているそうです。その目的は、単に好感度を上げることではなく"地域密着型金融機関"ならではの理由があってのこと。大いに納得しました。

その理由とは、顧客の特性です。地域密着型の信用金庫には悠々自適の年金生活を送られているお客さまも多く、中には、補聴器を装用された方も少なくないそうです。そのような方にとっては、職員がマスクをしていると、声がこもって聞き取りにくく、聞き間違いや聞きもらしのリスクがあるそうです。こうしたことを防ぐためには、マスク未着時の1.5倍の強さで発声しなければコミュニケーションが成立しないのだとか。しかしながら、ただ無闇に声を張り続けても意思疎通はできません。そこで採用されたのがボイストレーニングだったそうです。一番簡単なアプローチは、口の開き方をいつもよりも1.5倍大きくして発声するだけで、マスクを着用していても言葉の響きがクリアになるのだそうです。

これを聞いてつくづく納得すると同時に、今後私たちが取り組むべきポストコロナ対策は"第2ステージ"に入ったことを痛感しました。オフィスでもソーシャル・ディスタンスを保つ、パーテーションを設ける、時差通勤やテレワークを実施する、時短会議で密を避けるなど、これまで私たちが取り組んできたのは"我が身を守る対策"でした。これからはそれらに加え"顧客の利益を守る対策"を両建てで実行してゆく必要があるのではないでしょうか。そして、その1つの試みがビジネスマンのボイストレーニングなのです。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2021/07/12
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼画像素材=PIXTA

過去の記事

Officeオブジェクション
〈18〉
オフィス動線とデスクレイアウトを考える 日本能率協会マネジメントセンターが... 2023.05.24更新
企業見聞
〈31〉
AIがデータを解析して好意度を予測し、消費者に刺さるパッケージデザインを制作する。 オックスフォード大学の... 2023.05.22更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈17〉
ミドルエイジ症候群『昇進うつ』 20代の若手ビジネスパーソンにおこなった... 2023.04.26更新
若手のための
“自己キャリア”〈20〉
〈20〉
睡眠力 皆さんは"良質な睡眠"を取れて... 2023.04.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈12〉
従業員の清き1票が会社を変える 管理職の選挙制 サラリーマン社会は"上司と部下の関係性"で... 2023.04.10更新
オフィス探訪
〈14〉
将来を見据えて社員の成長を促す場所に公文教育研究会 首都圏リージョン丸の内オフィス 競争が激しい日本の教育業界の中で... 2023.03.30更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈25〉
〈25〉
不確実な時代を生き抜くために企業ビジョンは欠かせない 会社の存在理由と、大切にしている価値観を... 2023.03.13更新
Officeオブジェクション
〈17〉
オフィスチェアに投資して働き方を変える オフィスを新設したり移転する場合は... 2023.03.09更新
エリア特集
〈33〉
再開発で都心部を整備して集約型都市構造の実現を目指す 広島市 中国・四国地方最大のビジネスエリアに 2023.02.27更新
ワークスタイル・ラボ
〈11〉
仕事と生活をポジティブに統合する ワークライフインテグレーション バブルがはじけた1991 年以降の日本は... 2023.02.07更新
リアル・ビジネス
英会話〈25〉
〈25〉
weak yen / strong yen 円安と円高 円安が続いています... 2023.01.31更新
若手のための
“自己キャリア”〈19〉
〈19〉
議論力 よく、「日本のビジネスマンは... 2023.01.25更新

バックナンバー※2018.02.21 現在

文字サイズ