シリーズ清野裕司の談話室Vol.2 シリーズ清野裕司の談話室Vol.2

シリーズ清野裕司の談話室Vol.2

ビジネスチャンスをつかむご縁の活かし方

マーケティング論が主題にしている『顧客起点』という考え方は、企業が発信・提供する情報やモノについて、顧客が、どのように受け止めて受容するかという"受け手の評価"が根底にあります。したがって、送り手と受け手との関係性は、双方の出会い方や、その後の継続性や頻度が問われます。いわば、『ご縁』とは、物事が始まる"きっかけ"であって、関係形成の基本と言うことが出来ます。

若い方の中には、「ご縁を大切に」などと聞いても、いま一つピンとこない方もいるでしょうが、ご縁は決して神がかった講話などではなく、活かし方次第で人生の質を劇的に変えるチャンスにもなります。それはビジネスでも然りです。生き方や働き方を大きく変えるかも知れないご縁を、「掴んで」「活かして」「深めて」いくためにはどんな心掛けやおこないが大切なのか。私の実体験を通してお話ししたいと思います。

良縁は意図して選別できるものではない。

何かのきっかけで、相手との関係がより一層深まったり、逆に、気まずくなることがあります。しかしながらその時は、「何が原因だったのか」に思い至ることはなく、少しホットな思考が沈静して改めて考えてみると、プロジェクトの推進方法や、ビジネス価値観、さらには、相手との接し方や距離の取り方などが、関係性に影響していたことが分かるものです。

つまり、良縁か否かは、後になって思うものであって、意図して選別出来るものではありません。まずは、出会った相手と、これからどのような関係を築いて行きたいかを考えて、自らアクションを起こすことで、ようやくご縁の端緒を掴むことが出来るのです。

個人的な心掛けとしては、出会いの機会を得たことに対して、私の方から感謝の気持ちを記した御礼メールを送るようにしています。それに対して、何ら反応のない相手であれば、ご縁のきっかけが得られなかったとして、そのままに。意思の疎通が少しでもあれば、次に会うタイミングではどのような歩み寄りが出来るだろうかと考えます。大事なのは、最初から利得を期待して良縁を求めるのではなく、まずは、出会いの絆を太くすべき相手か否かを見定めて、相手に先んじたアクションをおこなうことに他なりません。

相手との距離感を間違えるとご縁は活かせない。

先述した"ご縁の掴み方"とややリンクしますが、関係性を活かすためには、「そこまでしなくても」と思われるようなことを無駄と思わず、実行することが大切だと私は考えています。これは私の仕事の流儀でもあり、先の"御礼メールを送って相手の反応を待つ"というのはまさしくその最初の一歩です。そこからは徐々に相手を知るべく、雑談を通して相手のパーソナルデータの収集に努めます。
初期段階で着目すべきは、身近な共通点や繋がりについてです。例えば、年齢/誕生日/出身地/出身校/趣味/組織内での立ち位置など、外延的な情報は相互理解をする上で有意義な情報になります。ところがここで、「雑談しながらパーソナルデータを探ることなど、ビジネスに何の役に立つのか」などと懐疑的に考える人は、後々後悔することになるかも知れません。

どのような出会い方をしようとも、ビジネスシーンでいきなり手の内を明かす人などいません。したがって、最初のうちは、外延的なバックグラウンドを認識して、接する上での距離感を測る(接し方を考える)ことが大事なのです。私の苦い経験上、後になって考えてみて、良縁になるはずだった出会いが消滅してしまった原因は相手との距離感を間違えて、私の方が突っ走ってしまったり、或いは、後手にまわって出遅れてしまったケースが殆どです。いずれにしても、自ずから何の働きかけもせずに、巡り合ったご縁が自然と活きてくることはあり得ません。 

短所には目をつむり良い点だけにフォーカスする。

ご縁を繋ぎ、お付き合いが長くなると、「何がきっかけで、これほど長い付き合いになったんでしょうね」といった会話になることがしばしばあります。きっかけは偶然の出会いであったとしても、その後のコミュニケーションによって、相手の脳力や魅力を知ることとなり、しばらくご無沙汰していても、「そうだ、あの人に相談してみよう」と、その存在がクローズアップされることがあります。まさしくこれが良縁です。

とはいえ、そうした人たちと全ての主義主張が一致するわけではありません。むしろ、付き合いが浅いうちは、とかく相手の短所に目が行きがちです。例えば、言葉遣いに配慮がない、我が強い、表情が乏しいなど。しかしながら、そうした印象を与える相手であっても、良い点を探して認めることが、ご縁を深めるポイントになります。時には、「遠慮のない人だ」と、相手に対して腹立たしく思うことがあるかもしれませんが、そこは目をつむり、逆に、相手の脳力や尊敬できる部分だけにフォーカスして、その立ち位置でお付き合いすることが肝心です。ビジネス上の良縁とは、必ずしも相性の良い相手ばかりとは限りません。

清野裕司のmarketing eye

しばらくご無沙汰していても、困った時に、
その存在がクローズアップされる。まさしくこれが良縁です。

Yuji Seino
清野裕司


1947年生まれ。1970年慶應義塾大学商学部卒業マーケティングを専攻 。商社、メーカーにてマーケティングを担当し、1981年(株)マップスを創設。現在、同社の代表取締役。マーケティング戦略の立案、商品・店舗の開発支援、営業体制の整備、ブランド開発、スタッフ養成の研修まで、業種業界を超えたマーケティング・プランナーとして、2500種類のプロジェクト実績。

株式会社マップス ホームページ:http://www.mapscom.co.jp

オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2022/12/26
▼構成=編集部 ▼文=清野裕司 ▼画像素材=Adobe Stock

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈27〉
〈27〉
I don't know. Theme NGフレーズ 文法的には間違って 2023.09.26更新
オフィス探訪
〈16〉
外資系企業ならではのエッセンスが、至るところに ちりばめられたクローダジャパン株式会社のオフィス クローダジャパン株式会社は、グローバルに... 2023.09.25更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈27〉
〈27〉
「経験の深掘り」がムーブメントを起こす鍵になる。 何を食べても、どこに行っても... 2023.09.25更新
駅チカビル
〈4〉
ビジネスを加速させる 新宿グランドターミナル構想 世界有数の大繁華街であり... 2023.09.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新
Officeオブジェクション
〈19〉
フリーアドレスのメリットとデメリット フリーアドレスは1987年に清水建設技術研究所が... 2023.08.28更新
時事考論
〈2〉
億万長者は幻想か? 宝くじ売り場にも高齢化の波 今年も『サマージャンボ宝くじ』... 2023.07.26更新
駅チカビル
〈2〉
再開発が計画される駅西側SL広場一帯 進化するサラリーマンの聖地・新橋 東京を代表するビジネス街新橋は... 2023.07.24更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈18〉
職場がゆる過ぎて不安を感じる若者たち ちょっとした言動が「それ、パワハラです!」と... 2023.07.24更新
オフィス探訪
〈15〉
リモートワークのメリットを享受した社員たちが、出社して良かった!と思える空間を。 商品価格相場の比較サイト『aucfan.com』の運営と... 2023.07.13更新
エリア特集
〈34〉
国内外から人とビジネスを呼び込み"超成長"を目指す福岡市 現在福岡市では、市長が「100年に1度の 2023.06.27更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ