シリーズ清野裕司の談話室 シリーズ清野裕司の談話室

シリーズ清野裕司の談話室

#6 提案力に繋げるために(シリーズ最終回)

気づきをカタチに転換する Skill

気づきをカタチに転換するSkill ここ数年、あらゆる分野の方々が「提案」の必要性を口にします。「斬新な提案がなければ新しいビジネスチャンスは生まれない」「どんどん提案してお客様の興味を引くように仕向けなければ営業は出来ない」「わが社の成長は、鮮度の高い提案を繰り返すことで生まれる」など。ただ「言うは易く」であり、何を提案すればよいのか、どのように提案すればよいのか、その能力を高めることと同時に、提案の糸口を発見することは至難です。

未来を予見し予測する

現状を分析することに終始した Skill だけでは「これから起きる状態」を告げることは出来ません。大事なことは、決められたことの「予定」を組むのではなく、未来を「予見し予測する」ことです。現在のビジネスは、変化する時代の風に乗るだけではなく、新しい風を自らつくりだすものです。決められたことを丹念に繰り返すだけではなく、未来に対する新しい気づきを生み出すことこそがビジネスであり、すなわち「今」という時代を読む目を養うことです。
ビジネスに求められているのは/新しい風を自ら作り出す『3S』

今を捉える Sense と発信する Style

その「気づき」を感じるには「子供心」が大切と言われます。ただ、大人になった今となっては、凡庸に日々を送っていたのでは気づきを得ることはできません。繰り返しこのコラムでもお話ししてきたように、世の中のあらゆる事象に敏感になって、アンテナにひっかかる事象と巡り合ったなら、半ば無邪気とも思える姿勢(子供心)で、それを手の内にする努力(習慣)が欠かせません。すなわち Skill を活かす Sense とは、日常的な経験を積んでいくこと以外に身に付ける方法はないのです。

もちろん年齢を重ねれば、黙っていても経験を積むことになります。その経験が今、目の前にあることやモノに対する評価基準をつくっていき、判断の尺度にもなります。しかしながら、ただ漠然と歳を重ねているだけでは、ビジネスシーンの今を捉える Sense のブラッシュアップにはなりません。また当然ながら、そうしたところからは顧客を満足させる「提案」は生まれないでしょう。

最終回を迎えて

6回に渡りましてお話しをしてきたことは、ビジネス Style をいかに形成するかということに他なりません。では、その手段はいかに...それは、このコラムを再び読み返していただければ必ず答えが見つかります。※6回に渡りお読みいただきまして、ありがとうございます/清野裕司
Yuji Seino
清野裕司
1947年生まれ。1970年慶應義塾大学商学部卒業マーケティングを専攻 。商社、メーカーにてマーケティングを担当し、1981年(株)マップスを創設。現在、同社の代表取締役。マーケティング戦略の立案、商品・店舗の開発支援、営業体制の整備、ブランド開発、スタッフ養成の研修まで、業種業界を超えたマーケティング・プランナーとして、2500種類のプロジェクト実績。

株式会社マップス ホームページ:http://www.mapscom.co.jp
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2013/12/23
▼編集部=構成 ▼清野裕司=文 ▼写真=フリー素材

過去の記事

Officeオブジェクション
〈24〉
オフィスは"企業の戦略"そのものに 変化する働き方と空間の進化 テレワークやハイブリッドワークが浸透した今、「すべての社員が... 2025.06.24更新
エリア特集
〈41〉
再開発と交通インフラが生む 新たなビジネスステージ広島 広島市は今、中心市街地の再開発と公共交通網の... 2025.06.24更新
オフィス探訪
〈24〉
新しい価値を届けるために"変革"のステージへ 株式会社SI&Cのオフィス 株式会社SI&Cのオフィス 2024年、SI&Cは経営の再構築を見据えたTOB(株式公開買付)により... 2025.06.24更新
駅チカビル
〈24〉
未来志向のビジネスが息づく 戦略的都市開発が生んだオフィス拠点 1983年に整備が始まり、現在も発展を続けている計画... 2025.06.24更新
リアル・ビジネス
英会話〈34〉
〈34〉
I need to leave early 会議の途中退席と中座 会議の終了前にその場を離れて最後まで戻らない... 2025.05.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈29〉
そこそこでOKという働き方 「ほどほどのところで満足する気持ちを持つことは... 2025.05.27更新
その道のプロに聞く
〈2〉
ChatGPTの活用 株式会社Workstyle Evolution 代表取締役 池田 朋弘さん ChatGPTやCopilot、Geminiといった生成AIの... 2025.05.27更新
エリア特集
〈40〉
新たな価値と未来を創造する実験的都市 JR東日本が進める都市開発事業計画「品川開発... 2025.04.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈20〉
今どき世代の価値観と昭和世代の仕事観 全国で入学式がおこなわれた4月上旬.. 2025.04.28更新
時事考論
〈6〉
ビッグマック指数が示す日本経済のいま 過去3年間で5回もの値上げを繰り返してきた... 2025.04.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
文字サイズ