シリーズ清野裕司の談話室 シリーズ清野裕司の談話室

シリーズ清野裕司の談話室

#1 ビジネスにおける「学び」とは

「学ぶ」ことが普段の暮らし

「学ぶ」ことが普段の暮らし 「協働型のプロジェクト」というのをご存じでしょうか。一方通行的な会議ではなく、新しい事業を考える会議やアイディアフラッシュをブレストしていくような、いわばお互いに会話をしながら知恵を出し合い、新しい発想を求める会議の進行スタイルです。

知識の深さや発想力、幅広い見聞などが求められるこうした場に参画していると、よく聞かれることがあります。「いつもは、どこで勉強しているのですか」といった質問です。そう聞かれると、ちょっと困ってしまいます。

「どこで勉強を?」と聞かれたら、一般的には「どこそこの学校で」とか「なになに先生から」と答えるだろうと思いこんでいる節があります。「普段の生活場面が勉強の場です」などと答えたのでは、会話が進まなくなってしまいます。「日々の見聞自体が勉強」という心得に反して、「協働型のプロジェクトのような場に参画し、おおいに話し合い、お互いに刺激しあうことが勉強ですよ」と答えるようにしているのですが。はたしてご納得いただけるかどうか疑問です。

そこで今回の談話室『気づくチカラ』のお話しはビジネスにおける勉強、「学び」とはどういうことなのかを掘り下げてみたいと思います。
Skill(技)を広げる「学ぶ」ことは「真似ぶ」こと

学びの場はどこにでもある

勉強するというのは「知らないことをわかるようにする」「自分なりの解釈をする」「学問を体系的に理解する」と、さまざまな形があり、さまざまな学び方があります。学校で一般的な学問体系を「習い」、何を考えるべきかを知るという方法。先人の残した知の集積を書物を「読む」ことによって、個々の意味を理解する方法。他者の考え方や理解の内容を会話を通じて「聴き」、自分なりに整理する方法。そのどれをとっても勉強です。しかも、これらのことは日常生活で繰り返していることです。

勉強とは、一方的にある方法を「習う」ことだけではないのです。自分自身の解釈やアプローチの仕方を「組み立てる」プロセスのことです。そのように考えると「勉強する」ことが楽しくなりませんか。「習う」ことだけではなくて日常生活が勉強の場であることを教えてくれているのは、昔から言われる「我以外みな師」の想いです。「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。「ああ、あんなやり方があるんだ」と気づいて真似ていくと、自分のやり方(Skill)の幅が広がります。
Yuji Seino
清野裕司
1947年生まれ。1970年慶應義塾大学商学部卒業マーケティングを専攻 。商社、メーカーにてマーケティングを担当し、1981年(株)マップスを創設。現在、同社の代表取締役。マーケティング戦略の立案、商品・店舗の開発支援、営業体制の整備、ブランド開発、スタッフ養成の研修まで、業種業界を超えたマーケティング・プランナーとして、2500種類のプロジェクト実績。

株式会社マップス ホームページ:http://www.mapscom.co.jp
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2013/03/25
▼編集部=構成 ▼清野裕司=文 ▼写真=フリー素材

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈34〉
〈34〉
I need to leave early 会議の途中退席と中座 会議の終了前にその場を離れて最後まで戻らない... 2025.05.28更新
駅チカビル
〈23〉
ビジネスの発展にコネクトする 博多駅周辺の新たな都市計画 九州最大のターミナル駅である博多駅周辺では、現在「博... 2025.05.27更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈29〉
そこそこでOKという働き方 「ほどほどのところで満足する気持ちを持つことは... 2025.05.27更新
その道のプロに聞く
〈2〉
ChatGPTの活用 株式会社Workstyle Evolution 代表取締役 池田 朋弘さん ChatGPTやCopilot、Geminiといった生成AIの... 2025.05.27更新
エリア特集
〈40〉
新たな価値と未来を創造する実験的都市 JR東日本が進める都市開発事業計画「品川開発... 2025.04.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈20〉
今どき世代の価値観と昭和世代の仕事観 全国で入学式がおこなわれた4月上旬.. 2025.04.28更新
時事考論
〈6〉
ビッグマック指数が示す日本経済のいま 過去3年間で5回もの値上げを繰り返してきた... 2025.04.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
その道のプロに聞く
〈1〉
企業のサイバーセキュリティ ITジャーナリスト 三上 洋さん パソコンにランサムウェアを感染させて身代金を要求する... 2025.02.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈19〉
2025年の働き方のトレンド『心理的安全性』 連日のように「ガバナンス」という言葉を... 2025.02.25更新
リアル・ビジネス
英会話〈33〉
〈33〉
about 5minutes late 相手を待たせてしまう場合 約束の時間すこし前に到着するはずだったのに... 2025.01.28更新
文字サイズ