若手ビジネスマンのための「自己キャリア」

ビジネスライター吉村高廣 若手ビジネスマンのための「自己キャリア」 #04 TOEIC

目標スコアへのチャレンジでスキルを伸ばす TOEIC

ここ数年やたらと「グローバル化」という言葉が使われ始め、にわかに「英語ができない人は仕事もできない」といった風潮が強まりつつあります。それを裏付けるように、英語を話せない社員のために講師を呼んで強制的に学習機会を与えたり、英語を社内の公用語とする企業も増えています。
一方で「それは大企業の話であってうちのような中小企業には関係ない」と一刀両断する人も少なくありません。果たして日本のビジネスパーソンにとって英語力の有無はどのくらい影響するのか。この先英語力は無くてはならないものなのか。今回はそのあたりを考えてみたいと思います。

結論から先に述べてしまえば、ビジネスが国内マーケットのみで展開されているならば、あえて英語力の有無を問う必要はないでしょう。しかし、仕入れ先や販売先の関係で、わずかなりとも海外と接点がある(あるいは今後あり得る)のなら英語力がないことはビジネス上必ず障害になります。
また、2020年にオリンピック・パラリンピックが東京で開催されることから、他国の人々との交流こそが競争のアドバンテージとなり、英語でコミュニケーションが取れないことは日本語が話せないのと同じようなハンディキャップになる可能性もあります。そこで今注目したいのがTOEICへのチャレンジです。

TOEICとは、英語を母語としない人のための「国際コミュ二ケーション英語能力テスト」のこと。「上場企業における英語活用実態調査 2013年」の報告書によれば、上場企業のうち約30%の会社が新卒採用時にTOEICのスコアを採用条件にしており、約40%の会社で参考にすると答えています。
スコア別の目安は次の通り。Aランク(860点以上/ネイティブの議論を理解できる)、Bランク(730点-855点/適切なコミュニケーションができる素地を備えている)、Cランク(470点-725点/日常会話と限定された業務上のコミュニケーションができる)、Dランク(220点-465点/最低限のコミュニケーションができる)、Eランク(220点未満/コミュニケーションがまるでできない)となっており、日本人ビジネスパーソンの平均スコアは「Dランク」。残念ながらそれではビジネスでは使い物になりませんね。


Point

英語力の習得に力を入れる企業で求められるのは「Bランク」以上だといいます。せっかくTOEICにチャレンジするならここを目標に学習することは悪いことではありません。しかしながらそのハードルは極めて高く、まさしく「英語の素地」を備えていなければ困難と考えて良いでしょう。現実的な目標としては、まず「Cランク」を目標として学ぶことが良いとも言われています。いずれにしても、これからの時代は、活躍し続けるビジネスパーソンの条件には「英語力」が上位に来ることは間違いありません。そしてその力の獲得はビジネスのフィールドのみならず、自分の視野を広げてくれることにも役立つはずです。

ビジネスライター 吉村高廣の視点

何を隠そう、私自身3年ほど前にTOEICのテストを受けたことがあるのす。お粗末な結果でしたのでスコアは公表いたしませんが、あまりに情けなくて、そこからしばらく英語の学習に励んだ時期がありました。結局のところ「自己キャリア」というのはそのようにして積み上げて行くものではないでしょうか。前進するエンジンは「こんなはずじゃない」という満たされない思いがあってこそ全開するものなのです。

オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2016/01/28
▼構成=編集部 ▼文=編集部ライター・吉村高廣

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈27〉
〈27〉
I don't know. Theme NGフレーズ 文法的には間違って 2023.09.26更新
オフィス探訪
〈16〉
外資系企業ならではのエッセンスが、至るところに ちりばめられたクローダジャパン株式会社のオフィス クローダジャパン株式会社は、グローバルに... 2023.09.25更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈27〉
〈27〉
「経験の深掘り」がムーブメントを起こす鍵になる。 何を食べても、どこに行っても... 2023.09.25更新
駅チカビル
〈4〉
ビジネスを加速させる 新宿グランドターミナル構想 世界有数の大繁華街であり... 2023.09.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新
Officeオブジェクション
〈19〉
フリーアドレスのメリットとデメリット フリーアドレスは1987年に清水建設技術研究所が... 2023.08.28更新
時事考論
〈2〉
億万長者は幻想か? 宝くじ売り場にも高齢化の波 今年も『サマージャンボ宝くじ』... 2023.07.26更新
駅チカビル
〈2〉
再開発が計画される駅西側SL広場一帯 進化するサラリーマンの聖地・新橋 東京を代表するビジネス街新橋は... 2023.07.24更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈18〉
職場がゆる過ぎて不安を感じる若者たち ちょっとした言動が「それ、パワハラです!」と... 2023.07.24更新
オフィス探訪
〈15〉
リモートワークのメリットを享受した社員たちが、出社して良かった!と思える空間を。 商品価格相場の比較サイト『aucfan.com』の運営と... 2023.07.13更新
エリア特集
〈34〉
国内外から人とビジネスを呼び込み"超成長"を目指す福岡市 現在福岡市では、市長が「100年に1度の 2023.06.27更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ