若手のための“自己キャリア”

#18 空気を読む力

脳細胞を刺激して、空気が読める人になる

 人が集まればその場なりの"空気感"が生まれます。多くの社会人は、その空気感に順応しながら仕事をしているわけですが、場違いな発言や行動をする人がいるとその空気感が壊れ、コミュニケーションの分断が起こります。そういった原因をつくる彼ら彼女らの、最大にして最強の特徴は「自覚がない」ということ。空気が読めないと言われる人たちは、相手の声や表情の変化を察する術を持っていないため、他人から指摘されない限り「自分に問題がある」ということに気付きません。無自覚で悪気がないので改善しようとも思わない。その結果、周囲の人から「アイツは放っておこう」という扱いになっています。いかがでしょう。あなたに対する周囲の接し方を顧みて、なんとなく思い当たる節はありませんか? 今回は、場の空気が読めない原因に加え、空気を読む力を養うトレーニング方法を紹介します。

 人間の脳には「ミラーニューロン」という神経細胞があって、これが「空気を読む力」のボトムになっているという脳科学の考察があります。ミラーニューロンには、向き合う相手の行動を見て自分がその行動を"まるで鏡に映しているかのように動く"性質があり、この働きの強弱が人間の順応力や共感力に深く関わっているのだそうです。
 その考えのもとになっている脳活動を、私なりにかみ砕いて説明します。ミラーニューロンが位置する大脳には、「他人の利益」を考える意思決定の回路があると言われています。基本的に人間の意思決定は「自分の利益」を優先的に考えておこなわれますが、職場などでは、自分の利益にならなくても、他人のことを考えて意思決定をしたり、アクションすることがしばしばあります。そしてその原動力となっているのが、相手の動きに順応するミラーニューロンなのだそうです。つまり、ミラーニューロンの働きが強い人(社会性志向)は空気を読むことに長けており、働きの弱い人(個人主義志向)は空気が読めない傾向にある。非常に大雑把な解釈ですが、これが脳科学が読み解いた「空気を読む力」の正体です。

 では、上司や同僚から、「少しは周りの空気を読めよ」と指摘された経験がある人が、空気を読めるように脳を働かせるためにはどんなトレーニングがあるのか。脳科学で推奨されているのは「ひと真似」です。職場を見渡してみて、「この人は場の空気を読むのが上手だな」と思える人の立ち居振る舞いを徹底的にコピーする。その時に大事なことが「相手の素振りをしっかり見る」ことだと言います。しかも、「真似してやろう!」と強く思うほど、ミラーニューロンは刺激されて活発に働くのだそうです。
 ゴルフや野球のバッティングなどでも、優れた選手のアプローチを強くイメージして素振りをすると上達が早いと言われるように、ミラーニューロンを活性化させるためにも"その気になって"真似することが大事なようです。とはいえ、「いきなりひと真似なんてムリ」という人は、「こんなとき、あの人だったらどうするだろう」と想像するだけでも、ミラーニューロンが刺激されてそれなりの効果が期待できるそうです。いずれにせよ大事なことは、良いお手本をしっかり観察すること。シンプルなトレーニングです。

POINT

 場の空気が読めない人の多くは、自分の話に熱中し過ぎるあまり、周囲の目や温度差に気付けていない側面があります。したがって、誰かがそれを指摘してあげなくてはいけない。しかもそれは一度二度ではなく、その都度何度でも、辛抱強く関わりを持っていくことが大事だと思います。つまり、ミラーニューロンの働き以前に、周囲の寛容さとその役割を担う人の存在が大前提。トレーニングの効果を導く必要条件になります。
 その上で、お手本になる人を徹底的に観察して、立ち居振る舞いを真似てみる。とはいえ、相手の表情やその場の空気を察しながら、自分の話しをするというのは相当な訓練が必要で、トライ&エラーを繰り返しながらトレーニングの継続が求められます。つまり、空気を読めるように脳を働かせるための早道はない。それ相応の努力と周囲の理解が必要になることを考慮しておくことが大事なポイントです。

ビジネスライター 吉村高廣の視点

 「空気を読む」と相似する言葉に「忖度」があります。近年は政治家絡みの"度を越した忖度"でネガティブなイメージで使われることが増えていますが、本質的には、相手の気持ちを推し量り、円滑に物事を進めようとする日本人ならではのコミュニケーションの在り方を示す言葉です。
 同じように、場の空気を読むこと自体は善しとされているけれど、相手が望んでいないところまで深読みして、勝手なお膳立てをして悦に入っている残念な人も少なくありません。こうした人は、常に自分の話題が中心で、他人の話には耳を傾けようとしません。つまり、空気が読めない人と空気を読みすぎて失敗する人は「コミュニケーション障害」という点で一致しています。場の空気を読む力は、足りなくても、過剰に発揮し過ぎてもダメ。各々が「程ほどにおもんぱかる」ことが"良き場づくり"の基本と言えます。

オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2022/09/15
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼画像素材=Adobe Stock

過去の記事

シリーズ
清野裕司の談話室〈28〉
〈28〉
マーケティングは『縁の連鎖』の創造活動 ほぼ半世紀強前に大学で... 2023.11.29更新
若手のための
“自己キャリア”〈21〉
〈21〉
自己ツッコミ力 今年のWBC(ワールド・ベースボール... 2023.11.27更新
駅チカビル
〈6〉
大規模な再開発ラッシュの中で変貌を遂げた東京サウスゲート・田町 東京サウスゲートと呼ばれる... 2023.11.27更新
駅チカビル
〈5〉
100年に1度の再開発により 進化を続ける渋谷駅周辺のオフィス街 商業エリアとして賑わう渋谷駅... 2023.10.25更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈19〉
お手並み拝見 女性の昇進 9月13日に発足した第2次岸田再改造内閣は... 2023.10.25更新
時事考論
〈3〉
これからどうなる?相場が爆上がりした金 『人生100年時代』と言われ... 2023.10.25更新
リアル・ビジネス
英会話〈27〉
〈27〉
I don't know. Theme NGフレーズ 文法的には間違って 2023.09.26更新
オフィス探訪
〈16〉
外資系企業ならではのエッセンスが、至るところに ちりばめられたクローダジャパン株式会社のオフィス クローダジャパン株式会社は、グローバルに... 2023.09.25更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈27〉
〈27〉
「経験の深掘り」がムーブメントを起こす鍵になる。 何を食べても、どこに行っても... 2023.09.25更新
駅チカビル
〈4〉
ビジネスを加速させる 新宿グランドターミナル構想 世界有数の大繁華街であり... 2023.09.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ