若手のための“自己キャリア”

#15 クリティカルシンキング

自分の思考に疑問を持ち、強制的に自問する

哲学の父と言われるルネ・デカルトは、この世に存在するあらゆる事象について、徹底的に疑いの目を向けたと言います。なぜなら、他人が「正しい」としたものは、その人の価値基準に照らし合わせた評価であって、それが"真理"であるとは限らない。自分にとっての真理と出会うためには、客観的に物事を見て「これ以上疑う余地はない」というところまで考え尽くすことが必要だと主張しました。
デカルトの主張から380年以上経った今、近しい考え方をすることがビジネスに求められています。それが『クリティカルシンキング』です。クリティカルシンキングは『批判的思考』とも呼ばれており、先入観や感情に左右されず、中立的な姿勢で物事を判断する思考プロセスです。これからのビジネスパーソンに期待されるのは、「新しい価値を生み出せる能力」であるわけですが、そのカギを握っているのがクリティカルシンキングなのです。

ビジネススキルとしてクリティカルシンキングが注目されるようになった背景には、「価値観の多様化」があります。2000年以降の日本企業は、「より良いもの(こと)を、より安く提供する」ことに力を注いできました。当然そこには消費者が納得できる基準(品質に伴う価格)があって、その基準に合わせる(或いは近づける)ことが事業を活性化させる手段でした。ところが今は、消費者が異なる価値観を持ち始め、1つの基準に合わせているだけではビジネスを成長させることが難しくなっています。
例えば、1本8,000円もするビニール傘を、月に1,000本以上売り上げる"ビニール傘専門店"があります。こうした、一見、突拍子もないような新事業の芽は、「ビニール傘なんて500円がいいところ」といった固定概念に縛られていては生まれません。従来の「あたりまえ」に疑問を持ち、考察と検討を重ねて最適な答えを導き出し、発展的なビジネスにつなげていくことがクリティカルシンキングの目的です。

実際のビジネスシーンで、クリティカルシンキングをおこなう場合は、ともすれば、すんなりと肯定してしまいそうな自分の思考に対して、「ちょっと待てよ」と批判的視点を持ち、客観的に物事を考え直してみることが基本になります。具体的なアクションのポイントは、「前提条件に疑問を持つこと」「思考の傾向を自覚すること」、この2点です。
先の高級ビニール傘を例にとって説明すると、「ビニールでは良質の傘はつくれないだろう」という前提を疑問視したり、「在庫リスクを考えると思い切った値付けはできない」などといった、リスクヘッジに走りがちな自分の思考傾向を自覚して、その是非を徹底的に自問自答することです。こうした訓練を繰り返し続けることで、より早く最適なアンサーを導き出し、そこから新しいビジネスチャンスが生まれます。

POINT

ビジネスシーンで必要とされる代表的な思考スキルに『ロジカルシンキング』があります。ロジカルシンキングはこのコラムの第1回で取り上げたテーマでもあり、「物事を要素ごとに分解して、筋道を立てて考える」スキルです。例えば、事業を効率的に継続する方法を考える場合は、売上、利益、コストの3つを相対的に考えて、バランスを取るよう努めることが基本。いわば"全体最適"のプロセスを思考するのがロジカルシンキングです。
その一方で、各々の基礎データについて、「どうしてこの数字なのか」「これ以上のコスト削減は不可能なのか」と、"部分最適"に切り込んでゆくのがクリティカルシンキングです。さらに言うなら、ロジカルシンキングで導き出した結論に対して、「それは本当に正しいのか」と問いかけることもでき、実施プランをより客観的視点で見極めてブラッシュアップすることができます。
つまり、論理的な考え方だけでは、データの真偽が分かりませんし、逆に、クリティカルシンキングだけでは、具体的な行動までつながりません。これらの思考方法は、両方が揃っていてこそ効果を発揮します。

ビジネスライター 吉村高廣の視点

今でこそ誰もが当たり前のように買うミネラルウォーターですが、商品企画の段階では、「こんなモノ絶対売れない」のナンバー1商品だったと思います。日本は、世界的に見ても水質が非常に良く、水道をひねって出てくる水がそのまま飲めるわけですから、わざわざお金を払って水を買うのはナンセンスです。にもかかわらず、「山の湧き水をボトルに詰めれば売れるんじゃないだろうか」というのは、呆れるほど大胆な発想です。きっと、「何をバカなことを」と反対もあったはずです。ところが今やその市場規模は、3,230億2,100万円と清涼飲料部門でトップ。これはまさしく、「美味しければ水だって売れる」と思考した担当者の大逆転に他なりません。また個人的には、クリティカルシンキングで大成功したナンバー2は「苺大福」だと思います。あの美味しさは、絶対にあり得ない組み合わせが生んだ"奇跡のスイーツ"です。

オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2021/09/22
▼構成=編集部 ▼文=吉村高廣 ▼画像素材=PIXTA

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈27〉
〈27〉
I don't know. Theme NGフレーズ 文法的には間違って 2023.09.26更新
オフィス探訪
〈16〉
外資系企業ならではのエッセンスが、至るところに ちりばめられたクローダジャパン株式会社のオフィス クローダジャパン株式会社は、グローバルに... 2023.09.25更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈27〉
〈27〉
「経験の深掘り」がムーブメントを起こす鍵になる。 何を食べても、どこに行っても... 2023.09.25更新
駅チカビル
〈4〉
ビジネスを加速させる 新宿グランドターミナル構想 世界有数の大繁華街であり... 2023.09.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新
Officeオブジェクション
〈19〉
フリーアドレスのメリットとデメリット フリーアドレスは1987年に清水建設技術研究所が... 2023.08.28更新
時事考論
〈2〉
億万長者は幻想か? 宝くじ売り場にも高齢化の波 今年も『サマージャンボ宝くじ』... 2023.07.26更新
駅チカビル
〈2〉
再開発が計画される駅西側SL広場一帯 進化するサラリーマンの聖地・新橋 東京を代表するビジネス街新橋は... 2023.07.24更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈18〉
職場がゆる過ぎて不安を感じる若者たち ちょっとした言動が「それ、パワハラです!」と... 2023.07.24更新
オフィス探訪
〈15〉
リモートワークのメリットを享受した社員たちが、出社して良かった!と思える空間を。 商品価格相場の比較サイト『aucfan.com』の運営と... 2023.07.13更新
エリア特集
〈34〉
国内外から人とビジネスを呼び込み"超成長"を目指す福岡市 現在福岡市では、市長が「100年に1度の 2023.06.27更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ