リアル・ビジネス英会話 #30

Sit down please 気をつけたいPlease5選

欧米には上座・下座の概念がありません。したがって、来客時はどこの席に案内してもマナー違反になりませんが、「こちらにどうぞ」と着席を促すひと言は気をつけたいもの。間違っても「Sit down please」などと言ってはなりません。

詳しくは後述しますが、とかく日本人は、語頭か語尾に「please」をつければ丁寧でやわらかな表現になると考えがちです。しかし実際には、Pleaseの使い方を間違えると命令調になって相手に高飛車な印象を与えることがあるのです。
そこで今回は「気をつけたいPlease5選」を紹介します。

(✕)Sit down please.
   (静かにしてくれませんか?)
多くの日本人が勘違いしている表現です。
言葉のニュアンスとしては、先生が落ち着きのない生徒に向かって「着席しなさい!」と叱るような時に使うフレーズです。取引先に訪問して早々、こんなふうに来客応対されたらたまったものではありません。
オススメの表現
(〇)have a seat.
   (お座りください)
(◎)Please have a seat.
   (静かにしてくれませんか?)

(✕)Please help me.
   (助けてください)
職場で使うには大げさすぎる表現です。
協力を求めているにもかかわらず、どこかぶっきらぼうで「助けてよ!」と命令されている感じがします。相手は断る余地もなく、サポートを求める内容や状況によってはとても横柄に聞こえてしまう表現です。
オススメの表現
(◎)I wondered if you could help me.
   (手伝ってもらえませんか?)
I wondered if~(~してもらえませんか?)

(△)Please call me back.
   (かけなおしてください)
刺々しく感じる表現です。
Pleaseが要望を強調して、イントネーションによっては「この人怒ってる?」と勘ぐってしまうほど強く感じます。折り返しの電話を丁寧にお願いするときは、Could you?Would you?を使いましょう。
オススメの表現
(◎)Could you call me back later?
   (後ほど、電話をかけなおしていただけますでしょうか?)

(✕)Please be quiet?
   (静かにして)
目上の人には絶対NGの表現です。
前回のコラムでも紹介しましたが、「静かにして欲しい」の表現は多々あります。とくにquietという言葉は強い意味を持っているため、pleaseをつけると苛立ちの気持ちを強調することになってしまいます。
オススメの表現
(◎)Could you keep it down?
   (静かにしてください)

(△)Please send me a reply.
   (返事をください)
状況次第では使用も可の表現です。
メールでのやり取り時はあまり気にならない表現ですが、会話になると高飛車な印象が否めません。なかなか返って来ない返事や返信に対して、Pleaseが「早くしてよ!」と催促のニュアンスを増幅します。
オススメの表現
(◎)Could you send me a reply?
   (お返事いただけますか?)
Could you〜?を使う場合は、文末や動詞の前にpleaseを付けると逆に丁寧な言い回しになります。

Advice
仕事は「頼み事」の連続です。周囲の人たちに頼んだり頼まれたりすることで成立します。だからこそ上手に頼むことが大事なのです。その最善策が友好的な笑顔で「please!」と語りかけること。そんなふうに考えている人が少なくありません。今回取り上げた「気をつけたいPlease5選」は文法的に間違っているわけではありません。ただし、上手な表現(頼み方)でもありません。笑顔で「please!」と語りかけるより、英語のニュアンスを正しく理解して、上手に頼めるようになる方が仕事は上手く運ぶと思います。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2024/05/28
▼構成=編集部:吉村高廣 ▼協力=K・Wakamatsu(大手旅行会社海外支店勤務歴) ▼写真=Adobe Stock

過去の記事

Officeオブジェクション
〈24〉
オフィスは"企業の戦略"そのものに 変化する働き方と空間の進化 テレワークやハイブリッドワークが浸透した今、「すべての社員が... 2025.06.24更新
エリア特集
〈41〉
再開発と交通インフラが生む 新たなビジネスステージ広島 広島市は今、中心市街地の再開発と公共交通網の... 2025.06.24更新
オフィス探訪
〈24〉
新しい価値を届けるために"変革"のステージへ 株式会社SI&Cのオフィス 株式会社SI&Cのオフィス 2024年、SI&Cは経営の再構築を見据えたTOB(株式公開買付)により... 2025.06.24更新
駅チカビル
〈24〉
未来志向のビジネスが息づく 戦略的都市開発が生んだオフィス拠点 1983年に整備が始まり、現在も発展を続けている計画... 2025.06.24更新
リアル・ビジネス
英会話〈34〉
〈34〉
I need to leave early 会議の途中退席と中座 会議の終了前にその場を離れて最後まで戻らない... 2025.05.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈29〉
そこそこでOKという働き方 「ほどほどのところで満足する気持ちを持つことは... 2025.05.27更新
その道のプロに聞く
〈2〉
ChatGPTの活用 株式会社Workstyle Evolution 代表取締役 池田 朋弘さん ChatGPTやCopilot、Geminiといった生成AIの... 2025.05.27更新
エリア特集
〈40〉
新たな価値と未来を創造する実験的都市 JR東日本が進める都市開発事業計画「品川開発... 2025.04.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈20〉
今どき世代の価値観と昭和世代の仕事観 全国で入学式がおこなわれた4月上旬.. 2025.04.28更新
時事考論
〈6〉
ビッグマック指数が示す日本経済のいま 過去3年間で5回もの値上げを繰り返してきた... 2025.04.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
文字サイズ