リアル・ビジネス英会話 #29

Keep it down お静かに

インバウンドによるオーバーツーリズムが深刻な問題になっています。
それと同時に、新幹線や航空機での移動時に、外国人旅行者の話し声の大きさに
「ストレスを感じる」という声を聞くようになりました。

そんな時、「静かにしてくれませんか?」と伝えるためにはどう言えばいいのか。
言葉選びを間違えると"ケンカ腰のニュアンス"になってしまうので、
相手の気持ちを逆なでしないよう自分の気持ちを伝えることが大事です。

A:Please be quiet?
 (静かにしてくれませんか?)
B:Excuse me, could you please be quiet?
 (恐縮ですが、静かにしてもらえませんか?)
周囲がうるさくて気が休まらない時や、仕事に集中したい時にネイティブがよく使う表現です。
特にBは丁寧な表現で文法上は何ら問題ありませんが、quietという言葉には苛立ちのニュアンスも含まれているため、目上の人に対しては避けた方が無難です。

Excuse me, could you keep it down a little?
(恐縮ですが、少し静かにしていただけませんか?)
角を立てずに「静かにして欲しい」と伝えたい場合はkeep it downが適切です。
keep it downは「静かにする」という要暗記のイディオム(英熟語)です。
文末にa little(少し)を付け加えることでより一層ソフトな印象になります。

Can you keep it down.
(静かにしてください)
このように表現すると、「お願いする」から「要求する」ニュアンスが強くなります。
ただquietのような苛立ち感がないため、知らない人に使っても角が立つようなことはありません。
ただし、礼儀として目上の人や上司に対して使うのは避けた方が良いでしょう。

Could you please lower your voice?
(声を落としていただけませんか?)
be quietkeep it downなどのイデオムは、話し声のみならず、パソコンのタイピング音やイヤホンからの音漏れなど、不快に感じる音全般を対象としていますが、lower your voiceは声を落として欲しい場合に使います。

Can you lower your volume, please?
(静かにお願い出来ませんか?)
周囲の話し声が気になる場合のみならず、対面での会話時に相手の声が大きすぎる時にも使える表現です。
「お願いする」というより「注意する・指摘する」といったニュアンスが強い表現です。

Advice
日本人同士でも「静かにして欲しい」と伝えるのは案外勇気がいるものです。
そこで、「うるさいな!」といった感情のままに言葉を発してしまうと、大声で話している人よりも自分の方が"うるさいやつ"になってしまうことにもなり兼ねません。
「静かにして欲しい」という思いは、あくまでも個人の感じ方であり普遍的なものではありません。ソフトなイントネーションで"お願いするように伝える"ことが大事です。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2024/01/25
▼構成=編集部:吉村高廣 ▼協力=K・Wakamatsu(大手旅行会社海外支店勤務歴) ▼写真=AdobeStock

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈34〉
〈34〉
I need to leave early 会議の途中退席と中座 会議の終了前にその場を離れて最後まで戻らない... 2025.05.28更新
駅チカビル
〈23〉
ビジネスの発展にコネクトする 博多駅周辺の新たな都市計画 九州最大のターミナル駅である博多駅周辺では、現在「博... 2025.05.27更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈29〉
そこそこでOKという働き方 「ほどほどのところで満足する気持ちを持つことは... 2025.05.27更新
その道のプロに聞く
〈2〉
ChatGPTの活用 株式会社Workstyle Evolution 代表取締役 池田 朋弘さん ChatGPTやCopilot、Geminiといった生成AIの... 2025.05.27更新
エリア特集
〈40〉
新たな価値と未来を創造する実験的都市 JR東日本が進める都市開発事業計画「品川開発... 2025.04.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈20〉
今どき世代の価値観と昭和世代の仕事観 全国で入学式がおこなわれた4月上旬.. 2025.04.28更新
時事考論
〈6〉
ビッグマック指数が示す日本経済のいま 過去3年間で5回もの値上げを繰り返してきた... 2025.04.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
その道のプロに聞く
〈1〉
企業のサイバーセキュリティ ITジャーナリスト 三上 洋さん パソコンにランサムウェアを感染させて身代金を要求する... 2025.02.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈19〉
2025年の働き方のトレンド『心理的安全性』 連日のように「ガバナンス」という言葉を... 2025.02.25更新
リアル・ビジネス
英会話〈33〉
〈33〉
about 5minutes late 相手を待たせてしまう場合 約束の時間すこし前に到着するはずだったのに... 2025.01.28更新
文字サイズ