リアル・ビジネス英会話 #25

weak yen / strong yen 円安と円高

円安が続いています。
海外に支店や取引先がある企業さまは今後の動向が気になるところでしょう。
そうしたことから、昨今の日本のビジネスシーンにおいては
円安と円高が話題の的になっているわけですが、
そもそも、円安・円高をどう言ったらいいか分からない。という方が
大勢いらっしゃいます。

そこで今回は、最近よく耳にする円安と円高に関するニュースを、
英語表現にアレンジして紹介します。
これが、為替相場の会話に対する苦手意識を払拭する入口になれば幸いです。

円安・円高の表現

ジェネラルトークの場合
円安:weak yen・weaken yen
円高:strong yen
円相場の話をする場合は、weak(弱い)とstrong(強い)を使って円安・円高を表現するのが一般的です。weak yenは、経済の停滞が続く日本において、「円」が他の通貨よりも価値が下がり"弱まりつつある"状態を言い表した言葉です。
Weak Yen is a Crisis for Japan(円安は日本の危機である)』などというセンセーショナルな報道もあるように、シンプルな言葉ですが強いインパクトを持っています。

フォーマルトークの場合
円安:depreciation of the yen
円高:appreciation of the yen
depreciationは「価値の低下」、appreciationは「価値の上昇」を表す言葉です。
為替の変動状況を詳細に伝えている経済紙などでは、見出しはストレートでインパクトのあるweak yenを、本文にはdepreciationをと、それぞれを使い分けて「円安」を表現しているケースもあります。

ドル高に対して円安が続いている昨今の為替相場は以下のように表現します。
The yen continues to weaken against the U.S. dollar.
The yen continues to depreciate against the U.S. dollar.
円安・円高を表す場合は、円が「何に対して」弱いのか・強いのかを、明らかにすることが必要です。
この時に用いるのが againstで、今の日本の為替状況では、「U.S. dollarに対して」ということになります。

円安水準の更新を表す表現
The yen weakened to the 150 level against the U.S. dollar.
米ドルに対して150円台まで円安が進みました。
weakened=弱体化する  the 150 level=150円台
2022年10月20日に約32年ぶりの円安水準(150円台)となりました。海外メディアはこの時、weak(弱い) ではなくweakened(弱体化)という表現で円安を表して一層深刻さが増しました。定番の表現です。

円安による『量的恩恵』を表した表現
The weak yen has increased of foreign travelers.
円安の影響で外国人の旅行者が増えています。
has increased=増加した
コロナ規制が緩和され、日本各地に円安に便乗した海外からの旅行者が増えています。has increasedは『量的恩恵』を表す場合に使われます。
The weak yen has increased sake export volume .
円安によって日本酒の輸出量が増えました。
export volume=輸出量
円安が続き暗い話題ばかり聞こえてきますが、ブランド日本酒は、円安によってexport volumeが増えて過去最高の売上を計上する企業が少なくありません。

今後の円高基調に期待を寄せた表現
Consultations for overseas travel are on the rise!
Expectations for the strong yen in the future.
海外旅行の問い合わせが増加しています!今後の円高に期待。
Expectations for the strong yen=円高に期待
コロナ禍に加えて、歴史的な円安に見舞われてきた旅行業界でしたが、今年の為替相場は円高方向に振れるという見方が強いようです。同じ旅行業界人としては、まさしくExpectations for the strong yenといったところです。

円高基調の真偽を問う表現
Is it true? In 2023, the economy will see a strong yen and a weak dollar.
本当なのか? 2023年の経済は円高ドル安が進む。
Is it true?=本当に?
真偽を問う言葉には、really?などもありますが、Is it true?は、より強く真実を問う場合に使う表現です。超円安トレンドから脱出するのはいいけれど、過剰な円高も困る。期待と不安の入り混じった表現です。

The year 2023 is a year of transition, from a weak yen to a strong yen.
2023年は、円安から円高へ、移り変わりの年
超円安時代に苦しめられてきたimport事業者さまの中には、円高基調を歓迎する一方、「それほど円高は進まないのでは」といった声もあるようです。いずれにしてもこれからは、為替相場を読みながら事業を進めていくことが求められると思います。そのためには、為替関連の英語の知識(会話のみならず)があると有利です。日常的な英会話だけでなく、金融英語全般に視野を広げていかれることをお勧めします。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2023/01/31
▼構成=編集部:吉村高廣 ▼協力=K・Wakamatsu(大手旅行会社海外支店勤務歴) ▼写真=AdobeStock

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈27〉
〈27〉
I don't know. Theme NGフレーズ 文法的には間違って 2023.09.26更新
オフィス探訪
〈16〉
外資系企業ならではのエッセンスが、至るところに ちりばめられたクローダジャパン株式会社のオフィス クローダジャパン株式会社は、グローバルに... 2023.09.25更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈27〉
〈27〉
「経験の深掘り」がムーブメントを起こす鍵になる。 何を食べても、どこに行っても... 2023.09.25更新
駅チカビル
〈4〉
ビジネスを加速させる 新宿グランドターミナル構想 世界有数の大繁華街であり... 2023.09.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新
Officeオブジェクション
〈19〉
フリーアドレスのメリットとデメリット フリーアドレスは1987年に清水建設技術研究所が... 2023.08.28更新
時事考論
〈2〉
億万長者は幻想か? 宝くじ売り場にも高齢化の波 今年も『サマージャンボ宝くじ』... 2023.07.26更新
駅チカビル
〈2〉
再開発が計画される駅西側SL広場一帯 進化するサラリーマンの聖地・新橋 東京を代表するビジネス街新橋は... 2023.07.24更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈18〉
職場がゆる過ぎて不安を感じる若者たち ちょっとした言動が「それ、パワハラです!」と... 2023.07.24更新
オフィス探訪
〈15〉
リモートワークのメリットを享受した社員たちが、出社して良かった!と思える空間を。 商品価格相場の比較サイト『aucfan.com』の運営と... 2023.07.13更新
エリア特集
〈34〉
国内外から人とビジネスを呼び込み"超成長"を目指す福岡市 現在福岡市では、市長が「100年に1度の 2023.06.27更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ