リアル・ビジネス英会話 #14

maybe 安易な「たぶん」は要注意

全米のベストセラー『The Third Door』の中で、ビル・ゲイツは若いころに体験した日本企業との取引について次のように述懐しています。
「プレゼンを終えて契約をせまると、日本のビジネスマンは勿体つけてmaybeと答えた。日本語でこれはNo同然の意味なんだ」と。ゲイツはそれを"愉快なエピソード"として笑い話にしています。
しかしこれは、あまりにも的を得た皮肉です。maybeは「たぶん」や「おそらく」と訳されます。曖昧な表現が多い日本人にはとても使い勝手の良いフレーズですが、状況によってはネイティブには不愉快に思える"要注意"の表現なのです。

Maybe it will rain tomorrow. (たぶん明日は雨だね)
天候のように、自分の意思では決められない不確かな事柄を表現する場合はmaybeが妥当です。その一方、自分の意思で決められることを問われたときに、安易にmaybeを使うと相手をイライラさせたり失望させることにもなりかねません。


たとえば客先から「明日見積もりを貰える?」と問われて、こんなふうに答えてしまったらアウトです。
Maybe all right. (たぶん大丈夫です)
これを聞いた客先は「この人本当にやる気があるの?」と思うはずです。理由は"信頼度"の低さです。ネイティブは、maybeの「たぶん」を3割程度の信頼度で解釈します。つまりこの表現は"期待せずに待っててください"と言われているようなもの。ゲイツが日本企業の交渉力を皮肉ったのはまさにここです。


信頼度の高い返事をしたい場合は、probablyをお勧めします。
Probably all right. (おそらく大丈夫です)
Probably I can submit it tomorrow. (おそらく明日には提出できます)
maybeの信頼度が3割程度であるのに比べて、probablyには8割くらいの信頼度があり、より大きな安心感を与えます。ただmaybe同様、「probably=おそらく」という副詞を入れてしまうと、どうしても曖昧な印象を与えてしまうため、ビジネス上の会話で相手の要求に対する切り返しには控えた方が無難です。


当たり障りのないビジネスライクな表現はこれです。
I think I can submit it tomorrow. (明日には提出できると思います)
確約できない懸念要素がある場合は「I think〜」と表現するのが、より丁寧で前向きな印象を与えます。


私たちがよく使う「たぶん」は、日本語特有の表現です。ネイティブに対して頻繁に使っていると「なんで自分のことなのに分からないの?」と訝しがられてしまいます。ビル・ゲイツの愉快なエピソードではありませんが「おかしな英語を使う日本人がいてさ」などと陰口をたたかれぬよう言葉選びは慎重に。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2019/12/17
▼構成=編集部:吉村高廣 ▼協力=K・Wakamatsu(大手旅行会社海外支店勤務歴) ▼写真=PIXTA

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈34〉
〈34〉
I need to leave early 会議の途中退席と中座 会議の終了前にその場を離れて最後まで戻らない... 2025.05.28更新
駅チカビル
〈23〉
ビジネスの発展にコネクトする 博多駅周辺の新たな都市計画 九州最大のターミナル駅である博多駅周辺では、現在「博... 2025.05.27更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈29〉
そこそこでOKという働き方 「ほどほどのところで満足する気持ちを持つことは... 2025.05.27更新
その道のプロに聞く
〈2〉
ChatGPTの活用 株式会社Workstyle Evolution 代表取締役 池田 朋弘さん ChatGPTやCopilot、Geminiといった生成AIの... 2025.05.27更新
エリア特集
〈40〉
新たな価値と未来を創造する実験的都市 JR東日本が進める都市開発事業計画「品川開発... 2025.04.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈20〉
今どき世代の価値観と昭和世代の仕事観 全国で入学式がおこなわれた4月上旬.. 2025.04.28更新
時事考論
〈6〉
ビッグマック指数が示す日本経済のいま 過去3年間で5回もの値上げを繰り返してきた... 2025.04.28更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈28〉
愚痴るというカタルシス 「真剣だと知恵が出る。中途半端だと... 2025.03.25更新
Officeオブジェクション
〈23〉
オフィスに固定電話は必要か? 2022年に総務省がおこなった「通信利用動向調査」で... 2025.03.25更新
その道のプロに聞く
〈1〉
企業のサイバーセキュリティ ITジャーナリスト 三上 洋さん パソコンにランサムウェアを感染させて身代金を要求する... 2025.02.28更新
ワークスタイル・ラボ
〈19〉
2025年の働き方のトレンド『心理的安全性』 連日のように「ガバナンス」という言葉を... 2025.02.25更新
リアル・ビジネス
英会話〈33〉
〈33〉
about 5minutes late 相手を待たせてしまう場合 約束の時間すこし前に到着するはずだったのに... 2025.01.28更新
文字サイズ