リアル・ビジネス英会話 #6

What does it stand for? それは何の略ですか

英会話がついていけなくなるのは、むずかしい単語が出てきた時ばかりではありません。
日本語でも、「スズメの涙」、「目がおよぐ」など、簡単な言葉が並んでいても、本来の意味がわからなければ使えないように、英会話初心者を困らせるのがイディオム(慣用句)です。今回は、私が職場でよく耳にするイディオムを例文で紹介したいと思います。

《例文①》
A:Do you know if the new project got a green light?
(新しいプロジェクトってゴーサインが出たかどうか知ってる?)

B: It's still up in the air. We are waiting.
(まだ検討中なんです。 待っているところです)
" a green light"は第三回でも登場した「ゴーサイン」、 " up in the air"は「未定、不確か」、という意味を持つイディオムです。日本語の「宙に浮いた状態」と近い意味がありますね。


《例文②》
A: I have waited your answer for 3 weeks!
(3週間もあなたからの回答を待っているんですよ!)

B:I will reply to you when I find out. Please sit tight.
(分かりましたら返答しますから。それまで、辛抱強く待っていてくれる?)
" Sit tight"は、直訳ではしっかり座るとなりますが、この場合、「我慢して待つ」という意味になります。同僚や部下をなだめたりする時によく使います。


《例文③》
A: What does NAFTA stand for? (NAFTAは何の略ですか)

B: NAFTA stands for North America Free Trading Agreement.
(NAFTAは North America Free Trading Agreement - 北米自由貿易協定の 頭文字をとったものです)
"stand for"は、「(略など)を表す」のほかにも、「〜を支持する」「〜を我慢する」「〜に立候補する」などの意味もあります。

ほかの英語圏と比べると、なにかとカジュアル好きなアメリカは、ビジネスシーンでもむずかしい単語より、イディオムを使う傾向があるようです。
オフィスを借りたい・移転したい インターネットで簡単検索 www.miki-shoji.co.jp
■記事公開日:2017/12/01
▼構成=編集部:吉村高廣 ▼文=古賀るう(ニューヨーク・ニュージャージーでワーキングウーマン23年) ▼写真=古賀るう

過去の記事

リアル・ビジネス
英会話〈27〉
〈27〉
I don't know. Theme NGフレーズ 文法的には間違って 2023.09.26更新
オフィス探訪
〈16〉
外資系企業ならではのエッセンスが、至るところに ちりばめられたクローダジャパン株式会社のオフィス クローダジャパン株式会社は、グローバルに... 2023.09.25更新
シリーズ
清野裕司の談話室〈27〉
〈27〉
「経験の深掘り」がムーブメントを起こす鍵になる。 何を食べても、どこに行っても... 2023.09.25更新
駅チカビル
〈4〉
ビジネスを加速させる 新宿グランドターミナル構想 世界有数の大繁華街であり... 2023.09.25更新
ワークスタイル・ラボ
〈14〉
電子帳簿保存法の改正で小口精算が楽に!経費精算のキャッシュレス化 私たちの生活にすっかり定着したキャッシュレス... 2023.08.28更新
駅チカビル
〈3〉
新旧の様々な価値観を活かしながら 魅力的なビジネスエリアに変化する神田 東京の下町風情を随所に残す神田... 2023.08.28更新
Officeオブジェクション
〈19〉
フリーアドレスのメリットとデメリット フリーアドレスは1987年に清水建設技術研究所が... 2023.08.28更新
時事考論
〈2〉
億万長者は幻想か? 宝くじ売り場にも高齢化の波 今年も『サマージャンボ宝くじ』... 2023.07.26更新
駅チカビル
〈2〉
再開発が計画される駅西側SL広場一帯 進化するサラリーマンの聖地・新橋 東京を代表するビジネス街新橋は... 2023.07.24更新
ビジネスマンのメンタルヘルス
〈18〉
職場がゆる過ぎて不安を感じる若者たち ちょっとした言動が「それ、パワハラです!」と... 2023.07.24更新
オフィス探訪
〈15〉
リモートワークのメリットを享受した社員たちが、出社して良かった!と思える空間を。 商品価格相場の比較サイト『aucfan.com』の運営と... 2023.07.13更新
エリア特集
〈34〉
国内外から人とビジネスを呼び込み"超成長"を目指す福岡市 現在福岡市では、市長が「100年に1度の 2023.06.27更新

バックナンバー※2023.06.20 現在

文字サイズ